[ 縄文探訪(新潟・長岡〜十日町)編 ]

海外の風景

日本の風景

イベント

季節の風景、行事、
特別展ショット

別館

カメラ仲間でもある
相棒の部屋

十日町市博物館

十日町市博物館には、十日町周辺での発掘品を提示している考古展示室と、暮らしや文化を伝える本館展示室があります。今回は駆け込み入館だったので、ほぼ考古展示室のみの鑑賞となりました。なお事前に火焔型土器の中でも名高い雪炎(ゆきほむら)の展示状況を問い合わせたところ、この年は11/10まで展示(※)とのことで、何とかギリギリみることができました。
※今はWebでも確認できるようです
国宝指定書を前に、整然と並べられた笹山遺跡発掘の縄文土器たち。
笹山遺跡からは土器や石器など928点が出土し、そのうち国宝に指定されている
深鉢形土器57点は、入れ替えながら展示しているそうです。
中央に配置された指定番号1の火焔型土器。
数ある火焔型土器のなかでも最高傑作とされ、「縄文雪炎」とも呼ばれています。
この手作り感あふれる肉厚な造り。土をつまみ出してとんがりを作ったのかな、
なんて思いをはせながら眺めてしまいます。
左の大きな写真
「火焔型」はこのあたりで出土する土器の形から命名されたもの。
(名前のもとになった「火焔土器」についてはこのあとで(^^)
縁につけられた突起(鶏頭冠把手)が個性的。右向きと左向きがあります。
火焔型土器は、祭りなどに使われていたのではといわれています。
王冠型土器。火焔型にみられるような縁のフリフリがありません。
渦巻のポイントが洗練された
センスを感じる深鉢型土器。
こちらはラインとリボンのような
飾りが施された浅鉢型土器。
顔や手足を省略し、胴体の部分だけが土偶となった
三角形土偶。
笹山遺跡出土の土偶。 小坂遺跡出土の土偶。
土で作った耳飾り。 三角とう形土製品と穿孔石製品。
用途は不明ですが儀式に使われたとも。
石器をみると、土器がこれらと同じ原始的といわれる時代(約4500年前)に
作られたことに、改めて驚かされます。
日本各地の縄文時代の国宝(複製)が展示されていました。
北海道・東北・甲信越の縄文王国から出土した傑作たちです。
通常の土器は食べ物の貯蔵や
煮炊きに使っていました。
博物館の外観。
近くには奈良時代の竪穴式住居が復元されていました。
【DATA】
所在地: 新潟県十日町市西本町1丁目
料金: 300円(中学生以下無料)
休館日: 毎週月曜、年末年始
開館時間: 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
ホームページ: http://www.tokamachi-museum.jp/

次は、 馬高縄文館

ぷろろーぐ十日町市博物館馬高縄文館新潟県立歴史博物館(その1)(その2)清津峡もみじ園

▲ページのトップへ戻る