[ 金閣 ]

海外の風景

日本の風景

イベント

季節の風景、行事、
特別展ショット

別館

カメラ仲間でもある
相棒の部屋

金閣

金閣と鏡湖池
金閣と鏡湖池


通常「金閣寺」といわれているこの建物は、正式には「鹿苑寺」といい、お釈迦様のお骨がまつられた舎利殿です。池のほとりにも「これは金閣寺ではありません。金閣です。」という看板がたてられていました。足利義満が1397年に西園寺家から譲り受け、極楽浄土をイメージした庭園・建築となっています。鏡湖地には、島々や名石が配されています。
金閣の鳳凰も金箔張り ← 金閣の鳳凰も金箔張り

中国でめでたい鳥といわれる鳳凰。これにも純金が張られています。
金閣は、1層が神殿造りの法水院、2層が武家造の潮音洞、3層が中国風禅宗仏殿造りの究竟頂(くっきょうちょう)と3つの様式からなる建物です。
昭和62年、5倍の厚さの金箔に張り替えられ、その姿はますます輝きを増しています。
龍門の滝 不動堂
龍門の滝

「鯉が滝を登ると龍になる」(登竜門)といわれる故事にちなんだ「鯉魚石(りぎょせき)」がおかれています。
不動堂

本尊は弘法大師が作られたと伝えられる石不動明王です。
【DATA】
所在地: 京都市北区
JR京都駅から市バス「金閣寺前」すぐ
金閣寺前に駐車場あり
入園料: 300円
開園時間: 9:00-17:30(4月から9月)
9:00-17:00(その他の月)
お問い合わせ: http://www.shokoku-ji.or.jp/kinkakuji/
ホームページ: 075-461-0013
日本の風景トップへ

▲ページのトップへ戻る