てんこもりの写真で旅気分♪ |
|
| [ 世界のフェルメール作品探訪 ] |
海外の風景日本の風景イベント別館 |
|
| ベルリン美術館・絵画館(ドイツ・ベルリン)(2013年)※公式:https://www.smb.museum/en/ | |
![]() |
![]() |
| 近代的な建築の絵画館。 博物館島からは離れたところにあります。 |
フェルメール作品は並べて展示。 2019年のフェルメール展では 両作品とも来日しました。 |
![]() |
![]() |
| ワイングラス(1661〜62年頃) 同僚画家ピーテル・デ・ホーホの影響を見ることができる作品。 男女の関係に庶民の俗っぽさはなく、高貴な身分に置き換えています。 |
|
![]() |
![]() |
| 真珠の首飾りの女(1662〜65年頃) 首飾りをつけて、壁の鏡を眺める女性。 毛皮付きの黄色い服は、手紙を書く女など6作品に登場。 |
|
| アルテ・マイスター絵画館(ドイツ・ドレスデン)(2024年) ※公式:https://gemaeldegalerie.skd.museum/en/ |
|
| 劇場広場からのアルテマイスター絵画館。とても広いです。 大きな作品を主に並べる大展示室が背骨のように一直線にあり、 それに並行してコの字形の小さな展示エリアがたくさんあります。 2階にも展示はありますが、フェルメール作品2点は1階にあります。 |
|
|
取り持ち女(1656年)
右から2番目の男性が右の娼婦の手にコインを渡す瞬間の絵。 一番左の笑みを浮かべる男性は、フェルメールの自画像とも。 |
|
| 窓辺で手紙を読む女(1657-1659年頃) 2021年に修復完了。キューピッドありバージョンです。 2022年の来日時は大混雑で遠巻き鑑賞でしたが、現地は贅沢にも貸切で。 |
|
| シュテーデル美術館(ドイツ・フランクフルト)(2019年)※公式:https://www.staedelmuseum.de/en | |
![]() |
![]() |
| 1818年開館、経済の街の歴史ある美術館。 名はコレクション寄贈の銀行家に由来。 |
高い天井の部屋にコンパクトな作品が 並ぶオランダ絵画コーナー。 |
![]() |
![]() |
| 地理学者(1669年頃) 現存する中では珍しい、男性モデルのみを描いた作品。 また、3点しかないという署名と年記が右上にあります。 |
|
| 美術史美術館(オーストリア・ウィーン)(2017年)※公式:https://www.khm.at/en/ | |
![]() |
![]() |
| 1891年開館。ほぼ双子の自然史博物館と 向かい合って建っています。 |
美術史美術館には、大きめ作品1点を収蔵。 オランダコーナーでも存在感あります。 |
![]() |
![]() |
| 絵画芸術(1666〜67年頃) フェルメールも妻も手放さなかったという重要な作品。 画家はフェルメール自身とされています。 |
|
| ルーヴル美術館(フランス・パリ)(2015年、2016年)※公式:https://www.louvre.fr/en/ | |
![]() |
|
| 美の殿堂ルーヴル美術館は、写真1枚に収まらない巨大建築。 2年続けてのパリ滞在。いずれも日の短い冬で、 外観は閉館後の夜景がメインになりました。 |
|
![]() |
![]() |
| 小さめ作品が多いフェルメール中でも、特に小さな「レースを編む女」。 巨大なルーヴル美術館では見落としそうです。 (左は2作品そろっていた2016年、右が1作品のみの展示だった2015年) |
|
![]() |
![]() |
| レースを編む女(1657年頃) 小さな作品で、テーブルで作業をする女性の姿。 どこにもピントが合っておらず、全体がぼんやりとした表現となっています。 薄塗りなので、撮影ではキャンバスの目地のクリアさで判断しました。 |
|
![]() |
![]() |
| 天文学者(1665〜1666年頃) 地理学者と同じモデルで、着物風のガウンを着ています。 天球儀は地図制作者が制作したものを丁寧に書き込んでいます。 |
|
| ナショナル・ギャラリー(イギリス・ロンドン)(2016年)※公式:https://www.nationalgallery.org.uk/ | |
![]() |
![]() |
| 1824年設立。世界には他にもナショナル ギャラリーがありますが、頭になにも つかないときは、ロンドンをさします。 トラファルガー広場に堂々と建ってます。 |
ヴァージナルの前に立つ女 (1670〜1672年) フェルメールの中では明るめの作品。 背後のクピドの存在感。実際に所有して いた絵画で「恋人が愛するのは一人だけ」 を意味するとされています。 |
![]() |
![]() |
| ヴァージナルの前に座る女 (1670〜1672年) 暗めの空間にぼんやりとした背景、ちょっと前のフェルメールの描き方。 「ヴァージナルの前に立つ女」と対との見方もあるようです。 |
|
![]() |
![]() |
| ポール・アニック・ワイラー・コレア・ド・ラーゴの部屋に2作品離れての展示。 ピーテル・デ・ホーホやメツーなどと並んでいます。 |
|
| 国立西洋美術館(日本・東京)(2024年)※公式:https://www.nmwa.go.jp/jp/ | |
| 聖プラクセディス (1655年) フェルメールに帰属とされている作品。 イタリア画家の作品の模写で、フェルメールの署名があり 絵の具もフェルメールが初期に使っていたものと近いため 可能性が指摘されている「帰属」扱いとなっています。 |
|